2015年08月28日
引っ張りだした

この夏は何故か小忙しく、いつの間にか台所や洗面所、その他諸々家事動線周辺が乱雑になってしまいました(^_^;)
基本的に怠け者のダメ主婦なので、基本楽に出し入れができないとど~しても散らかってゆくんですよ・・・てな訳でここは一発水回りの収納を一から見直し康泰、もう少し楽に作業ができるようにしようと、水回りの収納の中にあったものをほぼ全部引っ張り出し、整理整頓&断捨離を開始しました。で、引っ張りだした状況がこれです。
あまりに見苦しいのでサムネの小さな画像で(^_^;)クリックしていただければ大きくなります。
これを洗面台下、脱衣カゴの棚下、ランドリーコーナー、キッチンのお掃除コーナーの4箇所に再分配していきました。記事読み込み重視で以下もサムネ画像になります康泰領隊。大きな画像をご所望の場合お手数ですが画像をクリックしてやってくださいませm(_ _)m
ランドリーコーナーはこんな感じですね。現在使用中&ストックの洗剤、シャンプーや石鹸のストック及びハンガー類や洗濯バサミ、洗濯ネットなどをここに入れてあります。上段の大きなバックにピンチハンガー&洗濯ネット、小さなバッグに洗濯バサミを入れてあります。元々プラスチック製の大きなカゴにピンチハンガーと普通のハンガーを入れていたのですが康泰旅遊、やたらかさばるし汚れが目立ってきたのでそのカゴを断捨離。介護で使っていたけど無駄にデカくて使い勝手が悪かったバッグに洗濯道具を入れました。
ピンチハンガーって洗濯バサミ部分があっちこっちに引っかかるんですよね~(>_<)それをバッグに入れることで解消いたしました♪更にランドリーコーナーの棚にも収まるようになりましたので部屋の中がスッキリ♡一石二鳥です(*^_^*)
そして次は脱衣カゴ下、ここには雑巾というか使い捨てにしてもOKな古タオルなどのストックが入っております。
本当は他の掃除用具と一緒にできればいいのですが、この引き出し収納が4つきれいに収まる場所がここしか無いwwwまぁ他の掃除用具を取りに行く際の通り道にあるので、ものは試しと今回はここに置くことにしました。もしかしたらこれは後日別にいい場所が見つかるかも。その一方、かなりスカスカになったのは洗面台の下です\(^o^)/
実は今、家掃除で使う洗剤を少しずつ減らそうと画策中なのですよ。今のところ部屋の掃除はecoverと超電水を中心に、お風呂場とかトイレはそれぞれの洗剤を使っているのですが、そのうちこれらも統合できたら統合したいんですよねぇ。なので今はこんな感じです。
そして最後はキッチンのお掃除道具置き場。この棚を購入してから作業台がだいぶ広くなって助かっているのですが、それだけにここもついつい乱雑になりがち(^_^;)今回はジップロップのストックなどをシンク側の吊り戸棚に移行、こちらは完全に掃除道具だけを置くことに成功しました♪ここで気になるのは紙ゴミ用の紙袋の置き場所ですかねぇ。そのうち無印良品のファウルケースを1つ購入して、紙袋のストックを置けるようにしたいですn(*^_^*)
以上4箇所、水回りの整理整頓をしました♪しかし断捨離できたのはジップロップなどを置いていたケース一つと洗濯ツールを放り込んでいたプラスチックのカゴだけ・・・何故かと言うと、今現在吊り戸棚がこんな感じになっているのですよ(>_<)
この最上段4つのプラスチックケースは、今まで別の場所に使われていたものです。本当は無印のステンレスカゴを購入して、それに収めようとしていたものたちなんですが・・・あまり無駄遣いも出来ないし、まだまだキッチン収納のヴィジョンが固まっていないので、今回はこれで代用。ここもそのうち本格的に使い勝手を良くしたいです
Posted by gsdg at 11:10│Comments(0)
│ocean